fc2ブログ

ハースの窓

ようこそハースの窓へ。このブログでは、私たみんが日々思った事、ふと感じた事や出来事などを簡単につづっていこうと思います。

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

昨年収穫した紫蘇の実や葉を使用した石鹸がようやくできました。熟成も済んでついに完成です。担当スタッフに感謝です。

乾燥・粉砕させた紫蘇の実がスクラブの様になっています。青紫蘇、赤紫蘇を別々で作ってみたかったのですが時間の関係で混合して使用しました。色が混合されてこんにゃくみたいですが汗尾君

紫蘇石鹸


熟成が進むにつれ紫蘇の香りは半減しましたがさすが紫蘇油を使用しただけに洗い心地はしっとりです。余計な皮脂までは洗い落とさず、適度なツルツル感というか、乾いた後でもまだしっとりとしている感じです。乾燥肌には本当に良いのではないかと思います。

紫蘇油もヘンプオイルとともにα-リノレン酸を多く含んでいます。肌にとっても手作り石鹸の材料としてもとてもよい油だと思います。

詳細はスタッフの手作り石鹸ブログ「徒然草」に掲載予定です。ぜひご覧下さい。

スポンサーサイト




去年のアメリカでの放送ですが、とても美味しそうなヘンプ食品が出ています。ヘンプ・ブラウニーやヘンプシェイク、それにヘンプ・ベーグルなど。見た目はいかにも腎臓や肝臓に負担がかかりそうですが、これらの材料は全てヘンプ。甘みをアガベネクター、麦芽糖、玄米糖やメープルシロップなどに置き換えればかなりヘルシーだと思います。ここの完成品の入手は難しそうですが、ヘンプクッキー、ヘンプスコーンなどや、動画中の材料として登場したヘンプシードナッツバターはこちら、 「レストラン麻」で入手可能です。また、その他麻の実や麻の実油など材料は全て日本で入手可能なので、作ってみたい方はぜひお試しあれ!

テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース


先日、紫蘇の収穫に行ってきました。実際には、他にも茄子やピーマンも作っていましたが、殆どが紫蘇です。
青紫蘇と赤紫蘇、両方育てましたが、実が成っているのは青紫蘇のみでした。
去年植えた紫蘇の種が落ちて自然に育ったもので今年は一切苗を植えていませんでした。自然の生命力ってすごいです。

葉は食用に、実も一部食用にしますが、今回はスタッフの手作り石けん手作り石鹸ブログ「徒然草」の材料にします。晩秋までには出来そうです。

IMG_2875.jpg

蜂やアブがセッセと花の蜜を集めていました。
蜂やアブがセッセと花の蜜を集めていました。

赤紫蘇の種はまだでした(ピンボケすみません)
IMG_2880.jpg

紫蘇林
IMG_2881.jpg

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。